こんにちは、脳筋駆け出し投資家のえびしゅ~まいです。
昨日、駐車場の枠をDIYで作ってみました。
駐車場の枠作成編はこちら→
教訓は「道具は準備しよう」でした。拾った石ではだめです。苦笑
今日は、看板の作成を開始しました。
まだ途中ですが、公開してみたいと思います。
駐車区画作り編はこちら→https://tokudy.com/realestate-parking1/
看板の材料:3000円くらい

パネル 600円
カーボン紙 500円
筆 400円
ペンキ赤・黒各500円
マスキングテープ100円
接着剤 500円
筆は 太・中・細の3本セットを買いましたが、 細いやつ1本で良かったです。
マスキングテープはセロハンテープでも良し!
ペンキはもっと写真の物より少量でも全然足ります。今回はアサヒペンの1/12Lを使用
カーボン紙も1枚で足ります。たくさん余ってしまいました・・・
看板作成手順
イラスト・文字を印刷(10分)
プリンターを使って、イラストや文字を印刷します。
レイアウトを整える(5分)
印刷した紙を、パネルの上に並べてバランスを整えます。

パネルにイラスト・文字を写し取る(1時間半)
カーボン紙を使用して、パネルにイラストや文字を写し取ります。

出来上がりがこちら

タイトルは「MSゴシックの太字」、本文は「游ゴシック Light 見出し」を使用しています。
本文を太字にすると、枠を写し取っていくのが地獄になると思い、途中で細字(Light)に変更しました。
ペンキで塗っていく(4時間)
筆を使って塗っていきます。



タイトル部分が完成!!ここまで色塗り2時間!!
次は、もう少し早くできると思います。
次に、本文を書いていきます。
本文を上書き
ここから、作業がさらに細かくなってきます。
もうね、失敗の連続です。
アクシデント1:筆は細い文字に向かない!!
全集中の呼吸、壱の文字・・・「契」!
は~い、見事に線からはみ出しました。筆で同じ太さのまっすぐな線を書くのは至難です。

ネームペンで定規を使って書いたほうがきれいにかけました。

ペンキが500円だったので、予算的にもペンの方が良いでしょう。
ネームペンだと2度書きしないと、塗料のらない場合があるので、少し奮発して良いペンを使うのもいいかもしれません。(どのペンがいいのか、工務店とかに聞けばいいかもです。)
アクシデント2:定規にインクがにじんでしまう
定規の線を引く部分が、平たいものと斜めになっているものがあります。
平たいものはダメです。
紙と定規の接しているところに、ペンのインクが染みこんで、字がにじみます💦


「断」の字がにじんで、消しました。
消毒用アルコールとメラニンスポンジを使いましたが、完全に消すことはできませんでした。
もう一度、「断」をプリントして、カーボン紙で写し取って、書き直しました。

アクシデント3:ペンキの蓋を落とす
うっかり、ペンキの蓋を落としてしまいました。
ペンキの蓋には2つの面があります。
ペンキの付いている面から落ちるか、反対の面から落ちるか。
確率は2分の1。(ペンキの重さが云々、重心が云々という話は知りません)
ハイリスクノーリターンのコイントス状態
結果は、、、、

「なんでやぁ、なんでなんやぁ、カイジはん・・・」
もう終いやぁ・・・、何もかも・・・
まだだ、まだ終わってない!
クレイジーダイヤモンドさえ使えたら!
こんな傷、こんな傷・・・・
誰か、弓と矢で射ってくれ~!
妄想を乗り越え作業続行
ブツブツが止まりません。
「クレイジーダイヤモンドは砕けない。クレイジーダイヤモンドは砕けない。くれいじー・・・」
怒りが原動力になるって本当ですね。
なんとか、本文を上書きできました。かかった時間は2時間
完成

うーん、3つの失敗が非常に目立ちますね。
まあ、伝えたいことは伝わるからいいか。
結果
作業時間は約6時間。
はじめての作業だったり、アクシデントがあったりしました。
次、同じものを作るなら4時間くらいでできると思います。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
明日もまた、見に来てくださいね~
駐車区画作り編はこちら→https://tokudy.com/realestate-parking1/
コメント
[…] 小さな駐車場を作ろう!~看板を作ろう編 2件のビュー […]
[…] 看板作り編はこちら→https://tokudy.com/realestate-parking2/ […]